GPS

ここ最近大いに悩ませてくれたのがこれ。ハンディーGPS
登山道入りの地図を組み込めば自分がどこを歩いているのか示してくれる優れものです。
紙地図とコンパスとこれがあれば山迷いのリスクは大きく軽減します。
何を悩んだかというと購入する機種選び。
GARMIN社のものを使うのは決めていましたがその中から候補は3機種
・Etrex 30
新しい機種で駆動時間が長く、ロシアの衛星の信号も受信することで位置精度が高い
・Oregon450
タッチパネルで操作。画面が大きく地図が見やすい。駆動時間が短い
・GPSmap62s
グローブをしたままでも操作が可能なボタン式。少々大きくごつい
上記はどれも英語版。
日本の代理店が販売している日本語仕様があり、そのメリットはありますが価格が英語版の倍以上するので却下。
しかしこの3機種、自分の中ではどれも一長一短。
Etrex 30は押しボタンの誤作動がありそうで、デザインもあまり好きではない。
Oregon450はタッチパネルが便利そうにだけど実は不便かも。
GPSmap62sはデザインがいかにもGPSって感じで好感が持てたけど大きく重い。
で、悩みに悩んで最終的に選んだのが「GPSmap62s」。
英語版なので表示はもちろんすべて英語です。
理解できる範囲の英語ではありますが少々不便。
そこでネット上で色々調べると中身をいじる方法がたくさん出てました。
どうやら主な作業は2つ。
デフォルトでは使用言語に日本語の選択すらないので、まずは日本語のフォントを作ってGPSに組み込む。
更に、その日本語フォントを使って表示画面を日本語にするためファームを少々いじる。
これで表示は写真の通り日本語版と同じです。
※検索が日本語でできなかったり、日本語版の地図が使えないという制限あり
とりあえず中で表示する等高線入りの登山地図は国土地理院の地図を切り取って使用していますが面倒くさい。
そこで数社から出ているGPSへ組み込む登山地図をどれにするか。今度はこれを迷ってます。
こちらも一長一短で。。。
*GR DIGITAL III*
GPSmap62s 英語版
by northmanstyle
| 2012-05-28 23:57
| アウトドアギア
|
Comments(2)

僕の元同僚、いつも一緒に山へ行ってるSさんも、つい最近同じ事で悩んでましたー!英語版か日本語版か…。機種も3機種から…タッチパネル機種は機能は豊富だか、タッチパネル自体に不安が…など。結果、Etrex30j日本語版を購入してました~。
kimuくん こんにちは。
最果ての地で頑張ってる(楽しんでる?)ことと思います。
やはり皆さん同じところで悩むんですね。
流石に値段があまりにも違うので自分は日本語版は考えませんでしたが、純正の地図が使えるメリットは大きいと思います。
いいな~
まぁでもSさんの場合、山道でもGPSなんて見てる暇無いくらいしゃべっていそうですが(笑)
最果ての地で頑張ってる(楽しんでる?)ことと思います。
やはり皆さん同じところで悩むんですね。
流石に値段があまりにも違うので自分は日本語版は考えませんでしたが、純正の地図が使えるメリットは大きいと思います。
いいな~
まぁでもSさんの場合、山道でもGPSなんて見てる暇無いくらいしゃべっていそうですが(笑)