大雪プチ縦走 #4

雪渓の板垣新道を進んで緑岳を目指します

程なくして緑岳山頂。ご覧の通りの快晴。
下山日になってこれ。皮肉です。。。トムラウシも手を伸ばせば届きそう。

誰ともすれ違わず黙々と歩き進みます。←誰もいないからこんな写真も撮れる

こんな道ならどこまでも歩いていけそう。

で、もの言わぬ頼れる案内人の表示から少し進んだところで最高の情景に出会いました。

トムラウシを背景に満開のチングルマ。
来てよかった。。。

*GR DIGITAL IV* 2013.08.02 緑岳~北海岳
by northmanstyle
| 2013-08-08 21:16
| アウトドア
|
Comments(8)

自分撮りしている姿をナキウサギが見ていたかもね~笑
ほんといい青空!
ほんといい青空!
天気と眺望と花に恵まれて素晴らしいですね。
私も遭難騒ぎがなければ、4日にこのコースを歩くはずでした。
自分撮りの写真、何度か見ていますが、面白いですね。栗城君を思い出します。
それにしてもGR DIGITAL IVの描写力、本当に凄いですね。
天気に恵まれればこの1台で十分という気がします。
勿論、代々のGRを使ってきた経験と技術とセンスが、このような見応えのある写真になるのでしょう。
私も遭難騒ぎがなければ、4日にこのコースを歩くはずでした。
自分撮りの写真、何度か見ていますが、面白いですね。栗城君を思い出します。
それにしてもGR DIGITAL IVの描写力、本当に凄いですね。
天気に恵まれればこの1台で十分という気がします。
勿論、代々のGRを使ってきた経験と技術とセンスが、このような見応えのある写真になるのでしょう。
meroさん
ナキウサギは道中一度も見ることができませんでした。
鳴き声はたくさんするんですけどね~
来年は初日からこれくらい晴れることを願っていてください!!(苦笑)
ナキウサギは道中一度も見ることができませんでした。
鳴き声はたくさんするんですけどね~
来年は初日からこれくらい晴れることを願っていてください!!(苦笑)
tarumae-yamaさん こんばんは。
ブログで拝見しました。何はともあれ何事も無くてよかったです。
この日は来年のトムラウシリベンジに取っておきたいくらいの好天でした。
それにしてもこのコースの花々は素晴らしいですね。
どこを見ても綺麗で、この天気と重なって山を下りてしまうのがもったいないとすら思えました。
自分撮りもだいぶコツをつかみました。
カメラをセットして済ました顔でカメラを横切るなんて、周りに誰もいないからできる行動です。
傍から見たら変な動きですものね。でも癖になりそう(笑)
ブログで拝見しました。何はともあれ何事も無くてよかったです。
この日は来年のトムラウシリベンジに取っておきたいくらいの好天でした。
それにしてもこのコースの花々は素晴らしいですね。
どこを見ても綺麗で、この天気と重なって山を下りてしまうのがもったいないとすら思えました。
自分撮りもだいぶコツをつかみました。
カメラをセットして済ました顔でカメラを横切るなんて、周りに誰もいないからできる行動です。
傍から見たら変な動きですものね。でも癖になりそう(笑)

白雲岳避難小屋、最終日に白雲岳分岐で話をさせてもらった者です。写真素晴らしいですね!!今後も写真を楽しみにブログチェックさせてもらいます。
kikuさん 訪問ありがとうございます!
一緒に見たトムラウシの夕暮れと天の川は一生忘れられない思い出となると思います。
また来年大雪でお会いできたらいいですね。
自分は必ずリベンジします(笑)
ヤマレコ見ましたよ!←登録していないので見るだけですが。。。
動画も綺麗ですね。
ああいう記録の残し方もいいな~と思いました。
一緒に見たトムラウシの夕暮れと天の川は一生忘れられない思い出となると思います。
また来年大雪でお会いできたらいいですね。
自分は必ずリベンジします(笑)
ヤマレコ見ましたよ!←登録していないので見るだけですが。。。
動画も綺麗ですね。
ああいう記録の残し方もいいな~と思いました。

トムラウシの夕暮れと天の川、本当に素晴らしかったですね。今でもあの風景を思い出して、あそこに行きたくなります。私も来年リベンジしたいです!!
kikuさん こんばんは。
最終日は山を下りてしまうのがもったいないくらいの晴天でしたね。
来年もこんな天気に恵まれるよう願いましょう!!(笑)
最終日は山を下りてしまうのがもったいないくらいの晴天でしたね。
来年もこんな天気に恵まれるよう願いましょう!!(笑)