風不死岳

パートナー氏は未踏の風不死岳
どうせなら山頂から支笏湖が見れそうな天気の良い日に。
下界は相変わらず海霧が濃いですが、少し標高が上がるとこの通り霧は晴れます。

「イワブクロ」
イワブクロは今が見頃。他はシラタマノキが目立ちました。
と、いつものように写真を撮りながら進むと数枚撮ったところでカメラから「容量不足」の警告。
蓋を開けるとなんとSDカードが入っていませんでした。
痛恨のミス。
しかしカメラの内臓メモリには10枚ほど記録できるようです。
すぐにボツ写真を削除して容量を確保。
以降セーブして撮影することに。
滅多に来れない山や、たくさん花が咲いている山だったら後悔していましたね。

「コメツツジ」

山頂から支笏湖を。
風が穏やかで湖面には雲や向かいの恵庭岳が映りこみます。

*GR DIGITAL IV* ※2014.07.01 風不死岳
by northmanstyle
| 2014-07-02 19:19
| アウトドア
|
Comments(2)
おぉ!
と思ったら昨日だったのですね。
僕は今日の午後から行ってきました。北尾根ですけど。
北尾根の花はすっかり終わっていたし、8合目から上はガスの中だったしで、ただのトレーニング登山に終わりましたが。
しかも帰りのクルマの中で、腕をもぞもぞ這っているダニを発見するし、、、
最近は風不死岳にもダニが増えたようです。
と思ったら昨日だったのですね。
僕は今日の午後から行ってきました。北尾根ですけど。
北尾根の花はすっかり終わっていたし、8合目から上はガスの中だったしで、ただのトレーニング登山に終わりましたが。
しかも帰りのクルマの中で、腕をもぞもぞ這っているダニを発見するし、、、
最近は風不死岳にもダニが増えたようです。
yahさん こんばんは。
昨日も山頂に到着してすぐに北尾根からやってきたグループが2組いました。
あまり人に会わない日だったので驚きました。
樽前側よりメジャーなルートになりつつあるのですかね。次回挑戦してみたいです。
以前はもっと笹があって漕いだ記憶がありますが、笹は綺麗に刈られ、
代わりに山頂下のミネヤナギなどの低木が繁茂していました。
そうなるとダニは付きますね。われわれも幾つかはらいました。
シカが増えて広範囲に運んでいるのか、最近は少し藪に入るだけでもダニチェックは怠らないようにしています。
昨日も山頂に到着してすぐに北尾根からやってきたグループが2組いました。
あまり人に会わない日だったので驚きました。
樽前側よりメジャーなルートになりつつあるのですかね。次回挑戦してみたいです。
以前はもっと笹があって漕いだ記憶がありますが、笹は綺麗に刈られ、
代わりに山頂下のミネヤナギなどの低木が繁茂していました。
そうなるとダニは付きますね。われわれも幾つかはらいました。
シカが増えて広範囲に運んでいるのか、最近は少し藪に入るだけでもダニチェックは怠らないようにしています。